台東区で蛍光灯(水銀使用ランプ)は、回収協力店等の回収ボックス
台東区では、蛍光灯(水銀使用ランプ)は、回収協力店等に設置された回収ボックスで回収しています。割れないように、できるだけ買ったときの箱などに入れてお持ちください。
蛍光灯回収場所(協力店舗、台東地区センター、環境ふれあい館ひまわり)
ヨドバシカメラマルチメディア上野 上野4丁目10番10号 7階エレベータ前
マルエツ東上野店 東上野5丁目17番11号 店頭
株式会社多慶屋 台東4丁目12番1号 TAKEYA1 2階
メルシー電気商会 元浅草1丁目14番14号 店舗内
有限会社コミヤ電機 根岸3丁目6番1号 店舗内
キャッスル 下谷3丁目20番19号 店舗内
タカクワデンキ 竜泉1丁目34番9号 店頭
松電 竜泉3丁目8番2号 店舗内
池原電機工業所 入谷1丁目3番3号 店舗内
株式会社ホクリツ電機商会 入谷1丁目5番1号 店舗内
ライフ浅草店 西浅草3丁目18番17号 店頭
西友浅草ROX食品館 浅草1丁目25番15号 ROXビルB1 地下1階東側入口
有限会社ナダカ電研 千束1丁目8番5号 店頭
有限会社佐々木電気商会 橋場2丁目5番1号 店舗脇
松浦電化 東浅草2丁目27番14号 店頭
マチダデンキ 浅草5丁目18番9号 店舗内
株式会社シモジマ浅草橋本店 浅草橋1丁目30番10号 店舗内
台東地区センター 台東1丁目25番5号 地区センター入口横
環境ふれあい館ひまわり 蔵前4丁目14番6号 1Fロビー階段奥
台東区で白熱電球・LED電球は「燃やさないごみ」
白熱電球・LED電球は、「燃やさないごみ」として紙に包んで出してください。
電球型蛍光灯は、蛍光灯と同じです。
家庭向け蛍光灯(水銀使用ランプ)の種類と見分け方
一般家庭で使用されている水銀使用ランプには次のようなものがあります。
環形蛍光ランプ・角形蛍光ランプ
環又は角状の蛍光ランプで、品番の最初のアルファベット1文字が“F”で始まります。
例:FCL30EX-N/28、FHC27ED
リビング、ダイニング、洗面所、寝室、勉強部屋等、広くメイン照明として使用されます。
直管蛍光ランプ
直管形状の蛍光ランプで、品番の最初のアルファベット1文字が“F”で始まります。
例:FL20SS・EX-L/18、FHF16EX-L 台所、電気スタンド、ダイニング等に使用されます。
電球形蛍光ランプ
電球形状の蛍光ランプで、品番の最初のアルファベット2文字が“EF”で始まります。
例:EFA15EL/11 階段、廊下、浴室、トイレ、リビング等、白熱電球の代わりに広く使用されています。
コンパクト形蛍光ランプ
小形の蛍光ランプで、品番の最初のアルファベット1文字が“F”で始まります。
例:FDL27EX-L、FHT24EX-L 玄関、階段、電気スタンド等に使われることがあります。
HIDランプ
HIDランプは、品番の最初のアルファベット1文字が“B”、“N”、“M”、“H”で始まります。
例:HF400X、MT150FE-W 庭園等で使用されることがあります。
但し、下記のようなランプには水銀を含みません。
直管LEDランプ
直管形状のLEDランプで、品番の最初の(アルファベット2文字が“LD”で始まるもの、“LED”の表示があるもの、管がプラスチック樹脂のものがあります。
例:LDL20S・N/11/12 直管蛍光ランプの代替LEDランプ
電球形LEDランプ
電球形状のLEDランプで、品番の最初の(アルファベット2文字が“LD”で始まります。
例:LDA12L-G 白熱電球や電球形蛍光ランプの代替LEDランプ
白熱電球
電球形状で、品番の最初のアルファベット1文字又は2文字が“L”、“LW”、“G”、“NL”、“R”、“KR”などで始まります。
例:L100V54W、LW100V54W 従来から家庭用として広く使用されています。
蛍光灯の2027年問題(製造・輸出入の禁止が2027年末と決定)
蛍光ランプ(蛍光灯)について製造・輸出入の禁止が2027年末と決定
「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」で、全ての一般照明用蛍光ランプについて、製造と輸出入の禁止が2027年末と決定しました。
「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」の結果
2023 年10 月30 日~11 月3日、スイス・ジュネーブにて「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」が開催され、蛍光ランプの製造と輸出入がその種類に応じ2026年末又は2027年末までに禁止することが合意されました。
蛍光灯の製造・輸出入禁止後はLED照明へ
国内主要メーカーが、蛍光灯器具の生産を続々と終了しており、現在は蛍光灯のみを生産している状況です。現在生産しているメーカーは、東芝ライテック・パナソニック・ホタルクスの3社のみです。
政府は、温室効果ガス排出の抑制、地球温暖化対策として、2030年までにすべての照明のLED化を目標に掲げています。
蛍光灯や白熱電球は、フィラメントが断線することにより、点灯しなくなります。一方、LED電球はLEDチップが光源となっているので、断線して点灯しなくなることは、ほぼありません。しかし、LEDチップが経年劣化することにより、寿命が近づくと、「暗くなっていく」「点滅する」といった症状が発生します。
LEDの寿命は40,000時間(1日8時間利用した場合で、10年以上)
パナソニックによると、LEDの寿命は40,000時間とされています。1日8時間利用した場合10年以上使える計算になります。日本照明器具工業会では、LED照明は30,000時間を過ぎると劣化が始まることから、10年を目安での交換を推奨しています。
LEDは、省エネ・虫が寄り付かない
白熱電球は、フィラメントは発熱させる事で光を出しています。そのため、供給される内の多くの電力が熱になってしまい、明るくするために多くの消費電力が必要になります。一方、LED電球は、半導体が電気エネルギーを直接光に変換していますので、供給される電力のほとんどを光として放出しています。そのため、少ない消費電力で明るく照らすことができ、省エネ効果が高いのです。
また、LED照明は、紫外線・赤外線の放出が、白熱電球などと比べてほとんどありません。そのため、紫外線に寄ってくる蚊や、ハエなどが来なくなります。