市町村で違う、粗大ごみの収集と直接持込み
各市区町村では、家庭から出るごみのうち、自転車やタンスなどの、一辺の長さ又は直径が、一定以上のごみは、「粗大ごみ」や「大型ごみ」の扱いとなり、通常ご利用されている収集所では回収していないことが多いです。また、スプリング入りマットレス、スプリング入りソファー、物干し台、鉛バッテリー、タイヤ、ホイールなどについては、各市区町村の施設で処理できない場合もあります。
家電リサイクル法対象機器(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機等)
家電リサイクル法対象機器(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機等)を持ち込む場合は、家電リサイクル4品目の持ち込みは、郵便局でリサイクル料金を支払い、家電リサイクル券(振替払込受付証明書に郵便局の日附付印をもらう)を貼り付けて、指定引取場所に持ち込みます。
郵便局でのリサイクル料金支払方法
(1)リサイクル料金の確認等に必要となりますので、事前に次の情報を確認してください。
製造メーカー
テレビの場合は画面のサイズ(メーカーによってはサイズで料金が異なります)
電気冷蔵庫・電気冷凍庫の場合は、内容積(リットル数)(メーカーによっては内容積で料金が異なります)
(2)郵便局窓口で家電リサイクル券を入手し、所定事項を記入してください。
(3)上記(1)の情報を基に、備付の料金表でリサイクル料金を確認し、家電リサイクル券に付いている振替払込書を用いてATMまたは窓口で、リサイクル料金を振り込んでください。
(振込手数料が必要です。また、必ず、振替払込受付証明書に郵便局の日附付印をもらってください。)
市町村が小型家電を回収し、認定事業者がリサイクル
「小型家電リサイクル法」に基づき、回収体制の整備ができた市町村から、順次、使用済み小型家電の回収が始まっています。
回収方法には、公共施設やスーパー・家電販売店、学校などに専用の「回収ボックス」を設ける方法や、町内の資源ごみ集積所に「回収コンテナ」を設置して決められた収集日に回収する方法などがあります。携帯電話のように個人情報が含まれるものもあるため、回収ボックスに施錠したりフタを設置したり、指導員立ち会いのもと回収を行うなどの対策を講じることによって盗難を防止することとしています。
ボックスや集積所で回収された使用済み小型家電は、認定事業者などに引き渡され、そこで含まれる金属などがリサイクルされます。認定事業者は、国によって認定された事業者です。廃棄物処理法などに基づいた適切な処理を行うとともに、個人情報が含まれる機器をしっかりと管理します。
回収方法は市町村ごとに定められていますが、以下の4つの回収方法があります。
(認定事業者が家電量販店や宅配便を利用して独自に回収を行っているケースもあります。)
- ボックス回収
公共施設、家電量販店をはじめとした小売店等に回収ボックスを設置して回収 - ステーション回収
ゴミ回収場所で資源回収と合わせて回収 - イベント回収
イベント開催の期間に限定して回収 - ピックアップ回収
排出された不燃ゴミ等の中から清掃工場等で選別回収
PCリサイクルマークがあるパソコンは、メーカーが無償で回収
「PCリサイクルマーク」がある場合
メーカーが無償で回収します。
「PCリサイクルマーク」がない場合
回収再資源化料金が必要です。お支払方法はメーカーにご確認ください。
指定の料金の支払いをもって申し込み完了となります。
「PCリサイクルマーク」は、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼付されているものです。このマークの付いたパソコンは、廃棄する際に新たな料金をご負担いただくことなく、廃棄いただけます。
PCリサイクルマークのついてないパソコン(平成15年9月までに購入された製品)は、回収再資源化料金をお客様にご負担いただきます。回収再資源化料金につきましては、各パソコンメーカーにお問い合わせください。
家庭向パソコンは原則としてマークがついて販売されていますが、一部、お申込みなどに基づきメーカーからPCリサイクルマークをご送付する製品もあります。
東京都の市区町村別、粗大ごみの出し方・持ち込み場所
(23区内の清掃工場では、一般家庭から出た粗大ごみを直接へ持ち込むことはできませんが、10区では、持ち込みができるように中継所など区内施設を設置しています。)
関東の市区町村別、粗大ごみの出し方・持ち込み場所
関西の市町村別、粗大ごみの出し方・持ち込み場所
北陸・中部の市町村別、粗大ごみの出し方・持ち込み場所
北海道・東北の市町村別、粗大ごみの出し方・持ち込み場所
中四国・九州の市町村別、粗大ごみの出し方・持ち込み場所
家電リサイクルの持ち込み処分先(指定引取場所)
家電量販店の小型家電回収・リサイクル